ワクチンの接種が一番簡単で、一番効果の高い病気の予防です。
長く、健康に一緒に暮らしていけるよう、ワクチンの接種をしましょう。
【ワクチンで予防できる病気-犬編】
●犬ジステンパー
高い熱、目ヤニ、鼻水、クシャミが出て、元気・食欲がなくなります。また、嘔吐や下痢をしたり、ふるえやケイレンなどの神経症状を起こす場合もあります。死亡率の高い伝染病です。
●犬伝染性肝炎
高い熱が出て嘔吐や下痢をしたり、元気・食欲がなくなり、時には目が白く濁ったりします。症状の程度は、色々ですが、全く症状を示すことなく突然死亡する場合もある恐ろしい伝染病です。
●犬アデノウイルス
水様性の鼻水や咳、軽い発熱と扁桃のはれなどがみられます。犬アデノウイルス2型など他のウイルスや細菌との混合、あるいは二次感染が起こりやすく、その場合は症状も重くなります。犬パラインフルエンザ 水様性の鼻水や咳、軽い発熱と扁桃のはれなどがみられます。犬アデノウイルス2型など他のウイルスや細菌との混合、あるいは二次感染が起こりやすく、その場合は症状も重くなります。
●犬パルボウイルス
感染症食欲がなくなり、衰弱して発熱や嘔吐、時には血液の混じった激しい下痢がみられます。重症になると脱水が進み、短い経過で死亡することもあります。伝染力が強く、非常に死亡率の高い伝染病です。
●犬コロナウイルス
おもに嘔吐、下痢、脱水を起こします。幼若な子犬感染症の場合、犬パルボウイルスなど他のウイルスや細菌などの二次感染を誘発し、症状が重くなる場合があります。
●犬レプトスピラ感染症
急性の腎炎、肝炎をおこし死亡率の高い伝染病です。
いくつかの型があり、人にも感染する人畜共通感染症です。
●狂犬病
狂犬病ウイルスの感染で発症し、発症したら全て死に至る恐ろしい伝染病です。
そして、哺乳類全般に感染する人畜共通感染症です。
日本では、1957年以降発生は見られませんでしたが、2006年フィリピン旅行中に犬に咬まれた男性2名が帰国後発症し死亡しました。世界での発生は、過去10年間で人33,000、動物54,000件報告があります。実際は、それ以上の発生があると思われます。
狂犬病の予防注射は、法律で義務付けられています。
犬の登録と一緒に行ってください。
【ワクチンで予防できる病気-猫編】
●猫ウイルス性鼻気管炎
猫ヘルペスウイルスによっておこる病気で、40°C前後の発熱と激しいクシャミ・咳を示し多量の鼻水や目やにがでます。
強い伝染力があり、また他のウイルスや細菌との混合感染を引き起こして、重い症状となって死亡することもあります。特に子猫は高い死亡率を示します。
●猫カリシウイルス感染症
猫ウイルス性鼻気管炎と類似の症状を示しますが、進行すると口の中や舌に水泡や潰瘍をつくります。
一般的に鼻気管炎より強いウイルスなので、持続的にウイルスを排泄して、他の猫の感染源となります。
混合感染する場合が多く、この場合は重い症状となります。
●猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)
パルボウイルスによる病気で高熱、嘔吐、下痢などの症状を示し、血液中の白血球の数が著しく少なくなります。
脱水症状が続くと衰弱し、子猫の死亡率は非常に高い伝染病です。
●猫白血病ウィルス感染症
猫白血病ウィルスに感染すると、下のような様々な病態を示します。
リンパ肉腫・白血病などの腫瘍性疾患を始め、貧血・汎白血球減少症などの骨髄機能の低下、腎炎あるいは免疫不全のため、他の感染症を併発することもあります。
いずれも根本的な治療法がなく、死亡する危険性の大きい、とても怖い病気です。
感染猫の唾液中には、多量のウィルスが含まれていて、猫同士の毛うづくろいや咬傷などを通じて、口・鼻から伝染します。
●猫免疫不全ウィルス感染症
いわゆる“ネコエイズ”のことで、長い時間をかけて病気に対する抵抗力が失われ、進行すると死に至る恐ろしい病気です。
症状は、慢性で治りにくい口内炎や鼻炎、頑固な下痢などがみられ、さらに進行すると、著しい体重の減少、貧血や悪性の腫瘍がみられたり、健康猫では感染しないような弱い病原体でもひどい症状が出たりします。こうなると、多くの場合数ヶ月以内に死に至ります。
咬まれてうつる事がほとんどで、外を歩く猫ちゃんには、ワクチンをうって上げましょう。